【SNS初心者必見!】アカウントデザインの超基本

Uncategorized

こんにちは!よこです!

今回は

「SNSデザインの始め方」

についてお話しますね。

これからSNSで発信をし、
収益をあげて

独立したい方は
必見です。

この記事を読んでるあなたは
このように思っていませんか?

「デザインって難しそう」

「投稿してるのに集客がうまくいかない。
デザインのせいかも…」

「デザインツールを覚えるのが面倒臭い」

色々な投稿に踊らされて
暗闇の中を走る日々。

けれど、あなたは
思っているはずです。

結局‥SNSのデザインって

「何から始めるのが正解なの?」

でも、そんな気持ちを
振り払って

まずは
挑戦しないと分からない!

とやってみよう精神で
始めてしまいます。

私も、昔同じような状況でした。

今回の話を知らないと、

正しいSNS発信
ができないでしょう。

たとえ、
勢いで始めたとしても

間違った方向に
進んでしまったり、

結果が出ずに諦めて
しまう可能性が高いです。




そして、

「給料が上がらず、
欲しい物が買えない」


「好きなことを仕事にできない」


「自分の投稿に自信を持てない」


「SNSで収益化のなんて夢のまた夢」



このような今までと
変わらない状況が続き

死ぬときにベッドの上で

「こんな人生じゃなかった‥」

とつぶやいている
かもしれません。



逆に今回の話を理解できれば

私と同じように
SNSデザインを始めることができ、

届けたい人に自分の発信を
見てもらうことが可能になります。

自分の好きなことや
得意なことで

多くの人に感謝される
そんな毎日を送れるでしょう。

自分の好きなことや
得意なことで

多くの人に発信が届けられると
自分に自信がつき、

応援してくれる人が増えて
必要とされる存在になります。

自分の好きなことで
感謝されながら生きる。


まさに理想の生活ですね。



そんな状態が
現実になりますよ。

もしあなたが本気で好きな
仕事をしたいのなら、

今回の記事を一文字一文字
丁寧に読んで理解してくださいね。

では本題に入りましょう。

[ez-toc]

 

結局何からはじめたらいいの?


結論からお伝えしますと、

「ターゲットを理解すること」です。


これは、性別や年齢や特徴を把握
することとは全く違います。

デザインの土台ともいうべき
最も大事な部分です。

なぜ、ターゲットが必要なのか?



私は元美術部なので、

美術部時代の経験をもとに
例えることが多いのですが、

少し想像してみてください…

とある美術部で顧問の先生に
部員が頼みにきました。

「絵が上手くなりたいので、
絵が上手くなる方法を教えてください。」



さて、ここで顧問は部員に
なにから教えるでしょう?

いきなり描くテクニックや
構図などのノウハウを教えますか?

相手に合った練習方法を
教えますよね?

相手を理解できていなければ
輝く結果を残せないからです。



SNSデザインも
全く一緒です。


届ける相手をしっかりして
おかないと‥

相手に継続して見てもらうことは
ありえません。


 

デザインのテクニックで
一時的に投稿が伸びたとしても

そのうち挫折します。

「諦めたらそこで試合終了ですよ。」

安西先生に言われたとしても
必ず挫折します。

なので、まずはターゲットの必要性を
理解することから始めましょう!



ターゲットが必要となる
3つの要素があります。

それは・・・

1.相手の知りたい情報を明確にするため
2.相手に届けるため
3.継続してファンになってもらうため

の3つです。



相手の知りたい情報を明確にするため

1つ目は、
投稿内容を明確にすることです。

相手の知りたい情報と、
自分が発信したい情報は違います。

必ずしも、自分の伝えたいことが
ターゲットに刺さるわけではありません。

まずはターゲットを理解し、
相手の求めている情報を明確にしましょう。

相手に届けるため

2つ目は、
相手に届けることです。

ターゲットに見てもらうには、
どこにターゲットがいて、

どんなライバルがいるのかを
分析する必要があります。

ライバルと被らない自分の強みを
発信に取り込むことで、

ターゲットに見つけてもらいやすくなります。

市場を分析し、
他者との違いを明確にしましょう!



継続してファンになってもらうため

3つ目は、
継続してファンになってもらうためです。

もし、相手の持っている悩みを解決する手段を
あなただけが知っていたら、

他に選択肢の余地はありません。

唯一無二の強みを活かすことで、
継続的に選ばれ続けることができます。

ターゲットを設定することで、
より魅力的にみせることができます。



どうやって決めたらいいの?


では、どうやって
ターゲットを決めたらいいの?

と疑問に思いますよね。

まず、最初のステップとして
発信したい内容を明確にしましょう!!




あなたがこれまでに、
何が好きだったのか?得意だったのか?

頑張って取り組んだこと、
時間を忘れて夢中になったこと、

苦手なことなど。
過去を振り返ってください。

振り返ると、
自分の強みがわかってくるはずです!



次のステップとして、
現在の状況を把握しよう!

「今の仕事は発信に活かせるか?」

「今後どんな発信がしたいのか?」

現状をしっかり把握しましょう!

自分しか経験してこなかったことや
自分だけが持っている理想の姿は

発信していくうえで、

とびっきりの強みになります!



最後のステップとして、
発信を届けたい人を想像しましょう!


自分の過去を振り返って、
どんな時に悩みを持っていて、


どんな言葉がほしかったのか、
考えてみてください。

ターゲットは過去の自分と
同じ悩みを持っています。

過去の経験や環境が、
ターゲット設定のヒントになるはずです。



自分を分析すれば、
発信できることが見えてきます。


ターゲットの悩みに対して、
自分しか伝えられない

発信をしていきましょう。


この土台ができていないと、
どれだけデザインを頑張っても限界があります。

ターゲットを理解することで、
届けたい人に発信を届けられるのです。



私はSNSとデザインを
学んだ経験を活かし、


SNSのデザインで悩んでいる人の
力になりたいと思っています!

好きなことを最大限の武器にして
ワクワクの毎日を生きています。



あなたの「強み」で、
誰かの未来は変えられます。

ターゲットの悩みを
解決できるか、できないか…

全てはあなた次第。
理想の未来を一緒に

「デザイン」していきましょう。


よこ

PS.

私が全くのゼロ地点から
SNSとデザインを学び、

その過程で得た知識、スキルを
公式LINEで定期配信しています。


SNSデザインに悩みを持って
いるのなら・・・


必ず、私の公式LINEを登録して
活用してくださいね!!

SNSデザインを極めて、
好きなことで人生をデザインしましょう!

↓ 【よこの公式LINE】はこちら ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました