【インスタ運用者必見】目が止まるデザインの秘訣

Uncategorized

「自分の方がデザインがんばってるのに、
なんで伸びないんだろう…?」

そう疑問に思ったことはありませんか?

実はSNSには正しいデザイン術が存在します。

「正しいSNSデザイン」を
知っているかいないかで、


フォロワーや収益には10倍以上もの差が
出てしまいます。

画像

「正しいSNSデザイン」を知ることで、
デザインを頑張らなくても

フォロワーや収益を安定して
伸ばすことができます。

SNSで目を引くデザインを作るとき、

多くの人が「とにかくインパクトを強く!」
と考えがちです。

画像

文字を大きくしたり、
派手な色を使ったりするのも一つの手ですが、

それだけでは十分ではありません。

本当に大切なのは、

「なぜそのデザインにしたのか?」

という理由です。

今回はフォロワーや収益が激増する

「目が止まるSNSデザイン」

について徹底解説していきたいと思います!

インパクトってそもそもなんなの?

ド派手な超目立つデザインを作ったとします。

検索の上位にあがったとして、
周りの投稿が全て派手だった場合

果たして見てもらえるのでしょうか?

画像

派手な投稿が周りに多いのなら、
逆に地味でシンプルな方が目立ちますよね。

インパクトのある発信とは
大胆にすることではなく、

「周りとは違う」

と思わせるような発信です。

画像

投稿を制作する時、
自分の投稿ばかりに集中して

周りが見えなくなっていませんか?

もし、おすすめや検索に載りたいのなら

ライバルの投稿を横に置いて
制作してみてください。

画像

☑︎ライバルと比較して見たいと思えるか
☑︎何が足りないのか
☑︎何が多いのか

自分なりに考えなら制作することで、
デザインスキルは爆上がりします。

しかし、おすすめや検索に載るのは
簡単なことではありません。

まずは情報を届けたい相手が、

☑︎どのSNSを使用しているか
☑︎どんな動線で投稿を見ているのか

考えることが鍵になります。

画像

▼SNSごとの動線を理解する

あなたが情報を届けたい人は
どこからあなたの投稿にたどり着いていますか?

実は、投稿を見てもらうための動線は
主に3つあります。

  • 検索
  • おすすめ
  • プロフィール

動線ごとにデザインの作り方は異なるので、

まずは、どの動線から見てくれる人が多いか
知る必要があります。

画像

1. 検索経由で見られる場合

大前提、

届けたい人がほんとうに見たいものを
発信しないと見てもらえません。

ハッシュタグ検索や
キーワード検索を経由して見られる場合、

ライバルの投稿に埋もれないデザインを
作ることも重要ですが、

「見たい投稿」を作ることの方が重要です。

どうしたら「見たい」は作れるのでしょうか?

画像

答えは「リサーチ」をすることです。

まずは、同じジャンルで
人気のある投稿をリサーチし、

共通点を探してみましょう。

  • どんな画像が使われているのか?
  • どんな文言で書かれているのか?
  • タイトルは何文字くらいが適切なのか?

なぜそのデザインが選ばれているのかを分析し、
相手の「見たい」を作ることが大切です。

画像

2. おすすめ欄から見られる場合

おすすめ欄から見てもらう場合、

まずは発信を届けたい人の
おすすめに載る必要があります。

おすすめに載るにはどうしたらいいでしょうか?

画像

答えは「ルール」を知ることです。

おすすめにはどんな人の投稿が流れてきますか?

  • 自分がフォーローしている人
  • 投稿を閲覧したことのある人
  • 投稿をいいねしたことのある人

など、他にもたくさんあります。

実は、おすすめに載るには
「ルール」が決まっています。

ルールから逆算して投稿を作っていくことで
おすすめに載りやすくなります。

  • 自分がフォーローしている人
    →フォローした理由は何?
  • 投稿を閲覧したことのある人
    →閲覧してもらえた理由は何?
  • 投稿をいいねしたことのある人
    →いいねしたくなる投稿って何?

このルールは、おすすめに面白い投稿を
表示させるためのものです。

「面白そう!」「見たい!」と思える投稿は
自然とおすすめに流れてきます。

画像

3. プロフィール経由で見られる場合

あなたのプロフィールは整っていますか?

フォロワーが増えれば
プロフィールを訪れる人も増えます。

その場合、インパクトよりも
一貫性のある発信が求められます。

  • アカウント全体のデザインが整っているか?
  • 自分の世界観が伝わるデザインか?
  • 一貫した情報発信ができているか?

多くの人に発信を届けるために

まずは自分から発信を届けたい人を探して、
フォローしてみてください。

発信を届けたい人が分からない場合は

とりあえず
いろんな人をフォローしてみてください。
(※フォローしすぎは注意です!)

諦めずに継続することで、
たくさんの人に届けられるようになります。

画像

▼目に止まるデザインの秘訣

最後に、自分が「思わず目を止めた投稿」を
もう一度振り返ってみてください。

  • なぜそのポイントが印象的だったか?
  • なぜその言葉が使われていたか?
  • なぜその配色やフォントだったか?

その理由を言葉にして整理すれば、
目に止まるデザインのコツが見えてきます。

闇雲にデザインするのではなく、
「なぜこのデザインが刺さるのか?」

理由を考えることが伝えるうえでは
大切なのです。

画像

▼まとめ

  • インパクトを出すには周りと違いを出す
  • ユーザーの動線を理解し、適切なデザインを選ぶ
  • 検索欄はリサーチして「見たい」を作る
  • おすすめ欄は表紙の見た目や面白さ重視
  • プロフィールは一貫性
  • 伝えるには「理由」が大事

自分にあった方法でデザインすれば、
より多くの人の目に止まるようになるはずです!

画像

最後までご覧いただきありがとうございました!


SNSデザインに悩みを持っている方は
よこの公式LINEを登録して活用してくださいね!!

SNSデザインを極めて、
好きなことで人生をデザインしましょう!

↓ 【よこの公式LINE】はこちら ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました