みなさんこんにちは!
よこです!👀✨
今回の内容は…
下記のデザインの決定的な
違いについてお話しします!!

ちなみにこれ、
どっちがNGか見抜けましたか??
見抜けた人は上級者
かもしれませんが
NGポイントは
超初歩的なことです。
できていなかったら
恥ずかしい……。
全体の完成度に影響するので
今回の内容はしっかり
習得してくださいね!☺️
さて、そろそろ本題に
移りましょう。
目次
- 画像に注目
- 答え合わせ
- さいごに
画像に注目

多くの人が文字ばかりに
注目していたようですが…
もしかしたら
視野が狭くなってしまって
いるかもしれません。
ヒントは、画像に注目。
NGデザインは左です。
右のデザインはできていて
左のデザインにはできていない
この違和感に気づくことは
できますか?

自分の中で答えを導く力を
身につけてほしいので
もう少しだけヒント。
左の画像、何だか少し
浮いて見えませんか?
✅コラ感が抜けない
✅全体に馴染んでいない
↑この原因が
今回伝えたい内容に
なっています。
それでは、
そろそろ答え合わせと
いきましょう❤️🔥
答え合わせ
左のデザインには
できていなくて
右のデザインには
できていること
正解は……

「光」の方向を
意識できているかです。

右は光源が一つしかない
のに対して
左は光源が2つあります。
光源が2つあると
少し違和感が生まれます。
光と影の方向に
一貫性を持ってください。
「こっちの方が明るいのに
何でこっちに影落ちてんの…?笑」
↑こんなことを
デザイン学んでない素人から
指摘されてしまったら
鬼恥ずかしいです……。
光の方向は初歩の初歩。
「視線誘導」に関わる内容です。
人は明るい方へと
自然に目が向きます。

この2枚、
1番最初に目が向くところは
おそらく……

ここなのでは
ないでしょうか??
左の作品は、左上が明るいから
一瞬迷うと思うけれど、
作品の1番明るい部分に
1番最初に目が向きます。
では、その後の視線の動きは
どうなるでしょうか?

どちらも綺麗に
視線誘導できていますね。
視線の動きに合わせて
テキストも流れるように
右から左に読ませる工夫をしている。
文字の視認性あげるために
左側を明るくしたのかな……
めちゃくちゃ上手いのに
もったいなさすぎます🥹
ここまで意識して
このデザインを見ていた人は
いますかね?🤭
おそらく大半の人が
無意識で見ていたと
思います。
左の画像は文字ではなく
商品を見せたかった
ということが
ここまでくると分かりますね。

だから尚更
背景の明るさが
邪魔しているように感じます。
背景の画像を
左右反転させるだけで
光の方向に一貫性が出て
より統一感のある
デザインになりますよ!
手数も1番少なくて済むし!
楽できるところは
楽しよう!!
さいごに
私たちデザイナーは
人の無意識を
作り出すことができます。
かっこいい言い方をすると
「意のままに操ることができる」
のです。
そのためには
自分がその無意識に
気づく力を身につけていく
必要があります。
✅どっちがNGなんだろう?
✅どこがNGなんだろう?
今回、たくさんの方が
コメントで考察してくれていました!
正直どれも大正解!!
自分の中で
「ここはこの方がいいのでは?」
という「正解」を見つけていくと
デザインのレベルが
ぐーーーーーんと
上がりますよ☺️
より良いデザイン
制作のために
「光」の方向を意識して
制作してみてくださいね!
最後までご覧いただき
ありがとうございました!
みんなは今回の内容
どう思った??
意識できてた?
できてなかった?
ここもNGかも!
ってポイントあったら
LINEで教えてほしいなぁ〜✨
よこの公式LINEは
みんながデザイン上手くなるために
メモ帳として活用してくださいね!!😆
(↑返信できてないけど
全部読んでるよ〜😍)
デザインを極めて、
好きなことで人生をデザインしましょう!
↓ 【よこの公式LINE】はこちら ↓

コメント