添削前後が見抜けない人は全員読め。

Uncategorized

こんにちは!
SNS大好きデザイナーのよこです👀


突然ですがみなさんは
フリーランスデザイナーが挫折する割合を
ご存知ですか?


実は、6〜9割と言われています。


「Webデザイナーってたくさんいるから
自分も簡単になれるっしょ!」


って思ったら大間違い。


たくさんいるからこそ挫折率も
非常に高いんです。

なぜ挫折率が高いのかというと、
その理由の一つは案件が
獲得できないことにあります。


すでにいいデザインが
溢れきっている世の中で
さらにいいものだけが選ばれる。


正直、SNSを見る限り
デザイン上手い人って本当に少ない。



私もまだまだプロの足元には
及びませんが、

デザインの師匠からプロの視点を
叩き込まれました。


「デザイナー名乗ってる割に
この程度の基準か……。」

と、依頼者や他のデザイナーに
思われないためにも


今回の添削で私が意識した
3つのポイントや


プロ基準の視点を
取り入れてみてくださいね!

いいデザインとは

そもそも
「いいデザイン」ってなんだろう?


デザインには正解がありません。
だからこそ、


いいデザインが何か
分かっていないデザイナーが
たくさんいるように思います。

✅かっこいいデザインをつくること?
✅情報整理がされていること?
✅大衆の視線を釘付けにすること?


どれも間違いではありませんが、
私の思ういいデザインとは


「目的に沿ったデザイン」
を制作することです。


そもそもなんのためのデザインか
まずは最初に考えることが
大切です。

しかし、
頭では分かっていても


実際形に落とし込むのって
めちゃくちゃ難しくないですか?
(私だけかな…?笑)

✅クリックさせたい
✅注目を集めたい
✅伝わりやすくしたい

このようなデザインを
制作するためにまず行うことは
「参考探し」です。

✅クリックされるデザインとは?
✅注目を集めるデザインとは?
✅伝わりやすいデザインとは?


たくさん参考を見ることで
デザインの共通点が分かってきます。


しかし、
参考探しで多くのデザイナーが
使っているであろうPinterestには
プロと素人の作品が混濁していて


参考選びを失敗している方が
多く見受けられます…😖


でも、その間違いを指摘してくれる人って
周りに居なくないですか…?🥹


素人が素人のデザインを
参考にしたままだと、


プロの基準を手に入れることは
できません。

そこで!

今回は添削のFB(フィードバック)を通して
みなさんの基準が上がる
3つのポイントを解説していきます!❤️‍🔥

①視線誘導

今回私は、インスタ広告のという想定で
制作させていただきました!


まず、最初に
伝えないといけないことがあります。


私たちが作る広告系のデザインって
ほとんど見てもらえません。


SNS運用者は痛いほどわかると
思いますが、


どれだけ丁寧に時間をかけて
投稿画像を制作したとしても


1いいねすらもらえないこともあれば
見つけてすらもらえないのが現実です。

万バズなんて夢のまた夢ですよね。


広告もまた同じです。


いや、むしろSNS投稿の方が
見てもらえる可能性あるくらい
広告は嫌われています。


動画の途中で広告出たら
うざいと思いますよね?

私は絶対飛ばします笑


それくらいユーザーは
広告を見たくないんです。

バナーのような広告制作では
みんなが見たい広告を作ろう✨
と考えるのではなく、

みんなが見たくないものを
どれだけ印象に残せるか
考えて制作してみてください。

広告なんて
デザイナーでもない限り
長時間見ていられませんよね?笑


だから、情報は
一瞬で伝える必要があります。

そのために必要なのが
視線誘導。

プロのデザイナーは
ユーザーの視線の流れを
掌握しています。

今回は3分と0円の
サイズ感を生かして


「>」に視線が向くように
視線誘導を斜めに作っています。


どうせ文字は読んでもらえないので
画像を大きくして


ヨガのイメージを
一瞬で叩き込む作戦です。笑


添削後の作品は
大見出しが3段構成で読みにくい…
と、思ったかもしれませんが


そもそもユーザーは
読んでいません……笑

(悲しき事実…)


だからこそ、
読ませるのではなく


無意識に視線が動くように
視線誘導を意識して見てください!



(ちなみに「申し込む」を
なくしたのは、ユーザーを
混乱させないためです!

インスタ広告は
「詳しくはこちら」と、

画像下に表示されるため
情報が重複しないようになくしました!

べ、別に、面倒くさかったわけじゃ
ないですよ……!!笑笑)

②情報整理

デザインは情報整理です!
もうこれに尽きる……!!


プロには見えない線が見えてます。
「ガイド」と呼ばれるものです。


これが意識できているかいないかで
素人かどうか判別できます。


ガイドの他にも

・左右の余白は均一にとる
・なくていい線やオブジェクトは除く

など、情報整理は
細かい作業が多いので


細部まで配慮して
制作してみてください!

プロは細かいところを
めちゃくちゃ見てますよ笑


自分が意識できるようになると
基準が上がってデザインの
レベルも一気に上がりますよ!!

③奥行

これは私が勝手に
意識していることなので
知りたい人だけ見てくださいね笑

この画像のどこに奥行きを感じるか
わかりますか?

正解は……

ここと…

ここ!!!

え?

なぜ奥行きを作っているのかって?
それは…


奥行きがある方がプロっぽい
(と、勝手に思っている)
からです!!笑


平面にペターっと貼ったような
デザインよりも


レイヤーを意識した
奥行きのあるデザインの方が
見ていてワクワクしませんか?🤭

プロのデザイナーは作業工数や
レイヤーの数も見ただけで分かります。
(なんでもお見通し……笑笑)

奥行きを出すだけで、
デザインが凝って見えますよ✨

目的に沿った上で、
「どうやって作ったんだろう…?」
と、考えさせられるデザインが

私にとって
レベルの高いデザインです…!☺️

さいごに

どうせ広告はほとんど
見てもらえないけれど、


自分が生み出した作品は
自分の子も同然です。

だから、どれだけ下手な作品も
残して置くといいですよ!


自分の作品に
自信がなくなった時

落ち込んでしまいそうになるけれど
過去の作品を振り返ることで

確実に前に進めているんだ…!
と勇気をもらえました。

自信をつけるのも
成長させてくれるのも

いつだって自分自身です。

デザインの
正解は1つじゃないから、


私の言葉を鵜呑みには
しないでください!

自分のデザイン軸の
一つの基準として
持っておいてください!


1番大切なのは
デザインを楽しむ気持ち!


デザインが嫌いになるくらいなら
ルールなんて破っちゃえ!!笑

(↑アート寄りな表現になっちゃうから
本当はダメですよ?笑笑)


でも、そうでもしないと
デザイナーとしてやっていくのは
難しいです。

・楽して稼ぎたい
・場所と時間のとらわれない働き方がしたい

その代償にあなたは
どれだけの時間と自己投資ができますか?



私は4年と350万以上かけて
ようやくスリーランスデザイナーに
なることができました。


私だけじゃない、
膨大な時間と自己投資をしてきた
デザイナーが何人もいるなかで


あなたは勝ち抜いて
いかないといけません。

デザイナーとして稼ぎ続けるって
本当に大変なんです。

正直私は、この4年間の中で
何度もデザイナーを
やめたいと思いました。

毎日努力するなんて当たり前です。
1日やったくらいで満足しない。


それくらい基準の高い心を
持っている人だけが第一線で
活躍できています。

あなたの基準はどうですか?

もし、あなたがまだ駆け出しで
本気でフリーランスデザイナーに
なりたいと思っているのなら


「基準の差」を知ってください。

✅どれくらいの時間で制作しているのか
✅どれくらいの作業工数なのか
✅独立するまでにどんな行動をしてきたか


基準の差がわかるだけで
格段に成長スピードは変わります。


夢を追いかける超かっこいい
あなたを全力で応援したい。



独学?新卒?駆け出し?
そんなの関係ない!!


これからあなたが
デザイナーとして生き残るための術を
たくさん発信していきます❤️‍🔥


最後までご覧いただき
ありがとうございました!


デザインに悩みを持っている方は
よこの公式LINEを登録して
活用してくださいね!!


デザインを極めて、

好きなことで人生をデザインしましょう!

↓ 【よこの公式LINE】はこちら ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました