みなさんこんにちは!
よこです!👀✨
みなさんは参考を探す時
どこから探していますか??
✅本
✅SNS
✅Safari
✅参考サイト
など、色々あると思いますが
一つだけ言わせてください。
ネットから探しているあなた
その参考、
「素人デザインじゃないですか?」

個人が発信できるようになった
現代社会
ネットでは
プロの作品と素人の作品が
混濁しています。
特にほとんどの人が
使用しているであろう
「Pinterest」も
例外ではありません。

こんな経験はありませんか?
✅スクールから課せられた
課題の条件を検索したら
条件通りのデザインを見つけた
✅参考が悪いと言われたことがある
スクールに通っている方に
悲しい事実を伝えると
課題の詳細を詳しく
検索すればするほど
課題の作品しか出てきません。
実案件でもなければ
プロが制作していない可能性が
非常に高いです。
素人が素人のデザインを
真似してしまう
そんな状況になってしまえば
成長にいつか限界を感じて
しまうかもしれません。

デザイナーが鍛えるべきは
まず「目」です。

デザインの良し悪しが
見抜けるようになるだけで
自分のデザインに応用できるし
目を育てるだけなら
「知識」を知っていればいいだけ
なので、ものの数分で
磨くことができます。
今回は
「デザイン初心者でも
絶対に失敗しない参考選び」
についてご紹介します。
目次
- ■ Pinterestの場合
- ①有名な会社や商品のデザインを選ぶ
- ②サイトに飛べるか確かめる
- ③複数参考を探して共通点を探す
- ■ 参考サイトを利用する場合
- ■ 私の場合
■ Pinterestの場合
①有名な会社や商品のデザインを選ぶ
知ってる名前の広告を選んでおけば
間違いありません。
それはなぜか、
CMや大型広告を出している
企業はめっちゃ予算を持っています笑

デザインを発注するときに
我々のいただく単価の
何倍もの予算かけて
制作している場合が多いです。
下手なもの出せるわけない
ですよね…😇
まずは、大手広告をたくさん見ると
だんだん目が慣れてきますよ!
②サイトに飛べるか確かめる
みなさんはデザイン制作を依頼されたり
課題でデザインを出されたときに
サイトまで開いていますか?

私は大企業に提案するための
営業資料の制作をしているのですが
毎回、提案先の企業のサイトまで
覗き込むようにしています。
自分の制作するデザインと
WebサイトやSNSアカウントの
イメージが合っていなかったら
期待外れじゃないですか?
質を求めるなら動線を
最後まで意識してみてください。

課題の場合は
架空の店舗になるので
私だったら、
ライバルになりそうな企業を
調べた上で
どことも被らない
「勝てるデザイン」を考えます。
課題だからといって
手は抜かない方がいいですよ〜🤭
私は課題だからと手を抜いて
3年を無駄にしました…。
やるなら徹底的に!
実案件の気持ちで
取り組みましょう❤️🔥

③複数参考を探して共通点を探す
素人の作品、
使ってもいいですよ🙆♀️
🥺「……え?」
実は私、素人さんのデザインを
参考にしてる場合もあります🙆♀️
(↑新しいアイデアや発想で
溢れてて楽しいんですよね🤭)
ただし1つ注意点。
複数参考を用意すること。
これだけです!

Canvaだとできない
かもしれないけど
プロの作品や素人さんの作品を
画面に大量に並べてそこで作業
してみてください。
いいデザインの
共通点が分かってくるし
🥺「まだこのデザインよりも
印象が弱いな……」
みたいな感じで
自分のデザインレベルを
測ることができますよ!
■ 参考サイトを利用する場合
Pinterest以外にも参考サイトは
たくさんあります!
プロのデザインしか載っていない
参考サイトをまとめたので
プロのデザインだけ
参考にしたいよ〜って方は
こちらを参考にして
みてください!!👇
Pinterest以外のサイトも
見ててめちゃくちゃ
おもしろいですよ✨
■ 私の場合
私の場合、
わざわざ参考を調べるのが面倒な
ぐうたらデザイナーなので
日常からデザインを
探すようにしています。
例えば、
✅電車広告
✅駅広告
✅メニュー表
✅パンフレット
✅商品パッケージ
✅ポスター
✅CM
✅Web広告
他にもキリがないくらい
たくさんあります!!
日常にデザインは
本当にたくさん溢れてる…。
見るだけで楽しいし
✅なぜこの場所?
✅なぜこの時期?
✅なぜこの色?
✅なぜこの文字?
✅なぜこのレイアウト?
「なぜ?」を追求することが
ほんっっとうにたのしい!!😆
商品をパケ買いしたことは
ありませんか??
それは「なぜ?」
あなたの心が動く
素敵なデザインを日常から
たくさん探してみてくださいね!☺️
最後までご覧いただき
ありがとうございました!
SNSデザインに
悩みを持っている方は
よこの公式LINEを登録して
活用してくださいね!!
SNSデザインを極めて、
好きなことで人生をデザインしましょう!
↓ 【よこの公式LINE】はこちら ↓

コメント